自然の摂理から考える生き方のヒント~生きづらい社会をどう生きるか~
無肥料栽培家・岡本よりたかさん
お話し会in香取 【 60席 】
日時:
2022年5月13日(金)
開場 13:00
13:30~15:30 お話し会
15:45~16:45 雑談・意見交換会
*受付は13:20までにお済ませください。
*雑談・意見交換会は、お話し会に参加された方が参加できます。
会場:
浄土宗 東光山宝樹院来迎寺
住所:
千葉県香取市貝塚2005
※会場には無料駐車スペースがありますが、なるべく乗り合わせ来場のご協力をお願いします。
※JR笹川駅または小見川駅より車で約10分。
申込:
https://kokc.jp/e/20220513katori/
概要:
<お話し会>
・その他一般
2,800円/人
・満18歳未満は無料
・千葉県・茨城県の
市民がつくる政治の会正会員
2,500円/人
<雑談・意見交換会>
満18歳以上
500円/人
※お支払いは当日現金にて、受付の際にお支払いください。
※領収書がご入用の方は、申込時のアンケートにて項目がありますので、要・不要の選択をお願いします。
※会員のご確認・ご登録はコチラからhttps://test.tsukumin.org/form/
登録費・年会費ともに 0 円です。
※意見交換・雑談会はお話し会に参加された方が参加できます。
数値と実態がかけ離れた経済・家計、2年以上続く「コロナ禍」、新しい生活様式やデジタル化により変化した生活、円安や原料・資材の高騰、日本から離れた場所で起きている国と国との争い。殺伐とした空気・雰囲気が感じる日々。
ひとり、またひとりとイライラをつのらせるような日常。
気づけば一時の「安心」のために、家族や大切な人の命をも捧げ、暮らしも犠牲にし、そして、小さな幸せのために自分の自由を差し出してはいないだろうか?
状況の変化が緩やかだと、迫りくる危機になかなか気づかないという「茹でガエルの法則」がありますが、実際には、それでもカエルは気が付いて熱くなった湯から飛びだすそうです。
今起きていること、これから起きること。感覚を鈍らせず、生きていくために。
一方、この状況から、心底楽しく生きること、強く生きること、そして助け合って生きること、の意味と大切さ、今、この地で生きている以上、幸せに暮らしていくこと、など、優しさが伝わる岡本よりたかさんにじっくり語っていただき、どう生きるか?を皆さんで考えていくことができたらと思い、企画しました。
◆ 締切 ◆
2022年5月13日(土)23:59
☆☆ ご参加にあたりまして ☆☆
① ご家族さま、お連れさまなどとのご参加大歓迎です♪
② 当日お手伝いスタッフを3名募ります。参加費は無料です。お手伝いいただける方は会場設営から終了までご協力いただきますのでよろしくお願いします。
② 満18歳未満の方がいる場合、申込時にある「その他事項」に内訳(例 大人1名 子ども2名 1歳と4歳)の入力もお願いします。また、満18歳以上の方が複数いる場合、同伴者の氏名も入力お願いします。
③ 感染予防対策は各自にてお願いします。体調がよろしくない場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いします。
④ 雑談・意見交換会は、「お話し会」に参加された方が参加可能です。
⑤ 企画の進行を妨げるような行為、趣旨と異なる勧誘行為含めた迷惑行為をおこなった場合、退場等厳重対応しますことをご了承ください。
⑥ 会場についての問い合わせは しせいの会ちば(chiba@tsukimin.org)へご連絡願います。 ※会場への直接問い合わせはお控えください。
⑦ 託児の設定はございませんが、子どもが自由に動けるスペースを設ける予定です。
ご不明な点等ございましたら、しせいの会ちば(chiba@tsukumin.org)へご連絡ください。
⑧ 締切後のキャンセルにつきましては、キャンセル料(参加代金)が生じますこと、ご了承ください。
ご参加、お待ちしております!!
岡本よりたかさんについて(プロフィール)
1958年8月12日生。福井県出身。
無肥料栽培家・環境活動家
空水ビオファーム 代表
株式会社 岡本商店 代表取締役
たねのがっこう 主宰
TVディレクター時代、取材を通して、農薬、除草剤、肥料が環境にもたらす破壊的ダメージを知り、また、ITエンジニア時代に体調を壊し、40歳半ばで、山梨県北杜市にて、無農薬、無肥料、無除草剤、自家採種の小麦や野菜の栽培を始める。無肥料栽培の普及、遺伝子組み換え種子の危険性の啓蒙ために、全国各地にて年間150回ほど、無肥料栽培セミナーや講演を開催。また、シティファーマー構想を立ち上げ、家庭菜園ワークショップも積極的に展開している。現在は、岐阜県郡上市にて、農業スクール及びシードバンク「たねのがっこう」を運営。
著書
「続・無肥料栽培を実現する本」(マガジンランド)
「種は誰のものか」(キラジェンヌ出版)
「無肥料栽培を実現する本」(マガジンランド)
「野菜は小さい方を選びなさい」(フォレスト出版)
「不自然な食べものはいらない」(廣済堂出版) 内海聡、野口勲、岡本よりたか共著
Facebookページ
https://www.facebook.com/yoritaka.okamoto?fref=ts
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/yoritaka.okamoto/
MAIL:chiba@tsukumin.org
担当:及川、門脇
市政の会 東京西支部では、
5月20日(金)に夜のお茶会 IN 武蔵小金井を開催します♪
東京西支部、初の夜開催です!
今回は『自治体の関わり』をテーマに、わたし達にとって身近な自治体への具体的な働きかけ方について話し合いたいと思います。
わたし達はこれまでもお茶会を開催してきましたが、参加者の中にはそれをキッカケに陳情書の提出や署名活動を行った方もいらっしゃいます。
自分の住んでいる地域を治より良くするためにどんなことができるのか、一緒に考えてみませんか?
具体的には、以下のようなことについて話し合いたいと考えています。
・請願・陳情とは?
・要望とは?
・どうやって署名活動するのか?
・自分にもできそうなことは?
是非お気軽にご参加ください。
■ テーマ:
市政の会 東京西支部 夜のお茶会@武蔵小金井
『自治体への関わり』
■ 開催日時:
2022年5月20日(金) 18:00~20:00
※ 17:50受付開始
■ 場所:
武蔵小金井駅近くの喫茶店。
※詳細は申し込み後に連絡を致します。
■ 定員:
8名
■ 参加費:
1000円+ワンオーダー(飲食代別)
※参加費は当日現金にてお支払いください。
***この催しは政治資金パーティーに該当し、収益は当会の政治活動に充てられます。
■ お食事:
お食事を注文される方は以下よりお選びください。
つくね丼
チキンの豆乳クリーム煮
キーマカレー
サーモンココナッツカレー
ガパオライス
つくね、チキンは950円、その他は1000円(税込み)
ドリンクのみの方は当日ご注文ください。
■お申込方法:
こくちーず よりお申し込みください
https://kokc.jp/e/b0b08e655e20df02aeea06819b15617d/
◆申し込み締め切り
2022年5月18日(水)12時まで
★★キャンセルについて★★
キャンセルの場合は必ず前日の5/19(木)15時までにご連絡ください。
万が一体調が優れず当日キャンセルされる場合は、朝9時までにご連絡をお願いします。
【注意事項】
・宗教やネットワークビジネスなど、勧誘目的でのご参加はご遠慮ください。
【お問い合わせ】
本イベントに関するお問い合わせ
tsukumin.tokyonishi☆gmail.com ☆えお@に変えて下さい。
市民がつくる政治の会 主催
「お金の思い込みを外して生き方、あり方を問う本質トークセッション」開催のご案内
日時:
2022年5月21日(土) 13:00〜16:30(受付:12:30〜)
講師:大西つねき氏
会場:
新宿3丁目会議室にて開催
(会場詳細は後日メールにてお知らせします)
https://www.kokuchpro.com/event/34075f6248682d4e0176eef06f2d80d5/
参加資格:
市民がつくる政治の会正会員・メルマガ会員
一般(非会員)
東京開催!奮ってご参加ください。
どうぞよろしくお願い致します。
以上
お問い合わせ:
市民がつくる政治の会 山田 戸谷 横山
kouhoukikaku2021☆gmail.com ☆を@に変えて下さい。
現代の食事はミネラル不足~新型栄養失調~
全国で大人気の加工食品ジャーナリスト中戸川貢先生をお招きし、セミナーを開催します。
セミナー終了後には先生を囲んで懇親会も!!なかなか聞けない食品業界の裏話を聴けるかも!?
……………………………………………………………
平成になってから急増した「新型栄養失調」。
おなかいっぱい食べていても、不足する栄養素がミネラルです。
高齢者の暴走運転事故、アクセルとブレーキの踏み間違いはミネラル不足?ささいなことでイライラしてしまう人。逆に不安でしかたがない人。落ち着いて授業を受けられない小学生。受験生もスポーツ少年も、いざ当日が「調子が悪い日」にならないために。長期化する新型コロナで重症化しないためにも。
現代食のミネラル不足の実態と対処法についてお伝えします。
★こんな方におすすめです★
・「食」で家族の健康を守りたい方
・ミネラル豊富な食事のヒントを知りたい方
・食品選びの基本を知りたい方
・育ち盛りのお子様がいる方
・健康寿命を伸ばしたいシニアの方
とにかく楽しい中戸川先生のセミナー、大いに笑って学びましょう!!
………………………………………………………
中戸川 貢(なかとがわみつぐ)先生プロフィール
1969年生まれ神奈川県出身。長岡技術科学大学生物機能工学工学修士。食品機械メーカー、清酒メーカー、お餅メーカー、醤油メーカー勤務を経て、2009年よりNPO法人「食品と暮らしの安全基金」で、主に加工食品のミネラル成分や食品添加物「リン酸塩」を調査。2013年に独立後、食品企業の衛生指導・販売支援を行っている。また、加工食品ジャーナリストとして、「現代食のミネラル不足」、「食品添加物」、「調味料の選び方」について、全国各地で講演している。2021年より一般社団法人ナチュラル&ミネラル食品アドバイザー協会代表理事。
………………………………………………
■日時
・セミナー 5月28日(土)14:30-16:30※14:00受付開始
・懇親会 5月28日(土)17:30-19:30
※懇親会は札幌会場のみです
■場所
【札幌会場】
・セミナー 北海道建設会館 8階 A会議室
http://www.h-kensetsukaikan.co.jp
・懇親会 ススキノを予定しております(決まり次第参加者にのみご連絡いたします)
【zoom会場】旭川市民活動センターCoCoDe
https://cocode.jp
※旭川会場は札幌会場のセミナーをzoomでご覧いただきます。中戸川先生がいらっしゃるのは札幌会場のみとなります。
■参加費
・市民がつくる政治の会正会員・賛助会員 3000円
・市民がつくる政治の会メール会員・一般 4000円
・懇親会 5000円(懇親会のみの参加は不可)
※懇親会参加希望の方はセミナー参加費と懇親会費、両方の購入をお願いいたします
■定員
・札幌会場:60名
・旭川会場:20名
・懇親会:15名
■イベント案内URL
https://hokkaido-tsukumin8.peatix.com/
■申し込み締め切り5月26日18:00
■主催・お問い合わせ
市民がつくる政治の会北海道支部 hokkaido☆tsukumin.org ☆を@に変えて下さい。
https://test.tsukumin.org
※入場に関してのお願い
会場への入場の受付の際は、スマートフォンのPeatixアプリでチケットのQRコードを表示していただきます。アプリをダウンロードできない方やパソコンをご利用の方はPeatixのウェブサイトのチケット画面を印刷したものを提示してください。
※この催物は、政治資金規正法第8条の2に規定する政治資金パーティーです。


すべての日本人に伝えたい!!「お金の真実と日本の病」
~ 今の日本の現状とこれから起こるパラダイムシフト ~
大西つねきお話し会in成田
2022年6月18日(土)
開場 12:45
開始 13:15
13:15~16:45 お話し会 ※途中休憩が入ります。
(17:30完全終了)
24sekki 源右衛門
千葉県成田市大袋427-1
※京成本線・公津の杜駅より徒歩約15分
※無料駐車スペースはありますが、なるべく乗り合わせ等のご協力をお願いします。
https://kokc.jp/e/20220618narita/
1)しせいの会ちば
(市民がつくる政治の会千葉県)正会員 2,500円/人
2)その他一般 2,800円/人
※上記はいずれも満18歳以上の参加代金です。満18歳未満は無料です。
※お支払いは当日現金にてお願いします。電子マネー・クレジット決済対応は実施していません。
なぜ戦争がなくならないのか?
なぜコロナが終わらないのか?
なぜ環境が破壊されるのか?
なぜ従順な労働者を作る教育が続けられているのか?
みなさん、考えたことがありますか?
世界中のすべての問題の中心にあるのが「お金」であるということ。
そして、日本人が抱えている病があるということ。
気づいていながらも見て見ぬふりをしていませんか?
何か違和感を感じているなら、生きづらさを感じているなら、、、、、
私たちが何のために生きているのか。。
何のために働くのか。。
その答えを、見つけにきませんか?
ピンときたら、今です。
あっという間の3時間半。
参議院選挙が目前に控えた今だからこそ、企画をしました。
オンライン視聴実施はしません!直接会場で大西つねきさんのリアルな話をじっくり聞いてください。
会場は畳張りの古民家である「24sekki源右衛門」。おひとりでも、ご友人・お知り合いでも、ご家族・大事な方とでも、是非ともご参加ください♪
プロローグとして・・・
【 大西つねきさんの対談動画 ※ツクみんchより 】
「お札がお金じゃない?!経済問題part1」
我々が使っているお札・貨幣、それらがお金ではないとしたら、、?
元々は金融業界にいらした大西つねきさんが日本経済の根本的な問題点について語ってくださっています。
https://tsukumin-chiba.org/2022/04/11/
「お札がお金じゃない?!経済問題part2」
我々が使っているお札・貨幣、それらがお金ではないとしたら、、?
元々は金融業界にいらした大西つねきさんが日本経済の根本的な問題点について語ってくださっています。ちょっと難しいお話かもしれませんが、是非親子で聞いて、考えてみてください。
https://tsukumin-chiba.org/2022/04/26/
大西さんが考える、日本の教育、子ども、農業、経済、そして死生観。
今度の参院選、すごく大事だけど、僕がその前に本気でやりたい、本気で取り組みたいと思っていることがあります。大西さんが未来を創造すると、日本はこうなる!
https://tsukumin-chiba.org/2022/05/12/
◆ 締切 ◆
2022年6月18日(土) 当日 7:59まで!!
☆☆ ご参加にあたりまして ☆☆
① ご家族さま、お連れさまなどとのご参加大歓迎です♪
② 当日お手伝いスタッフを3名募ります。参加費は無料です。お手伝いいただける方は会場設営から終了までご協力いただきますのでよろしくお願いします。
③ お連れさまに満18歳未満の方がいる場合、申込時にある「その他事項」に内訳(例 大人1名 子ども2名 1歳と4歳)の入力もお願いします。また、満18歳以上の方が複数いる場合、同伴者の氏名も入力お願いします。
④ 感染予防対策は各自にてお願いします。体調がよろしくない場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いします。
⑤ 企画の進行を妨げるような行為、趣旨と異なる勧誘行為含めた迷惑行為をおこなった場合、退場等厳重対応しますことをご了承ください。
⑥ 会場についての問い合わせは しせいの会ちば(chiba☆tsukimin.org)(☆を@に変えて下さい。)へご連絡願います。 ※会場への直接問い合わせはお控えください。
⑦ 託児の設定はございませんが何かしらの設定は検討中です。
ご不明な点等ございましたら、しせいの会ちば(chiba☆tsukumin.org)(☆を@に変えて下さい。)へご連絡ください。
⑧ お話し会は3時間30分1本勝負です。合間に10分の休憩を予定していますが、ご飲食をしながらの参加も大丈夫です。また、小さなお子さま連れの方は、音の出ないおもちゃ等を持参いただく工夫されることをお勧めします。
⑨ 締切後のキャンセルにつきましては、キャンセル料(参加代金)が生じますこと、ご了承ください。
⑩ 当日、以下の書籍の販売をおこないます。
大西つねき著 「私が総理大臣ならこうする」1,600円/冊
「HOPE」 2,000円/冊
⑪ 席数は 30 席 設定しております。
大西つねき氏プロフィール
1964年2月29日東京都生まれ。荒川区南千住で育つ。
1982年、巣鴨学園高等学校卒業後、上智大学外国語学部英語学科入学。
1984-85年、シアトル大学に政治力学専攻で奨学金留学。
1986年、上智大学卒業後、J.P.モルガン銀行に資金部為替ディーラーとして入行
1991年、バンカース・トラスト銀行入行、為替、オプション、債券、株式先物取引等。
1996年、株式会社インフォマニア設立、ITのプロとして電気通信事業で起業。
2004年、ナポリピザのお店、ピッツェリア・マルターノをオープン、オーナー兼ピザ職人
2011年、東日本大震災をきっかけに政治団体を設立、政治活動を開始。
2017年、第48回衆議院選挙に自らの政治団体フェア党で神奈川8区から出馬
2019年、第25回参議院選挙にれいわ新選組公認で比例区に出馬、得票数3位。
2021年、第49回衆議院選挙に神奈川4区から無所属として出馬
MAIL chiba☆tsukumin.org ☆を@に変えて下さい。
担当:及川

② 日時 20022年6月25日(土)10:00〜12:30
③ 会場 体験型フリースクール花ぐるま
久しぶりのお茶会開催いたします。
主に以下の事についてお話をしたいと思います。
埼玉・加須市周辺エリアの方・お子さまとのご参加・お連れ様とのご参加・老若男女問わずご参加 大大大歓迎です!!
市民がつくる政治の会 東東京支部より、映画上映会のお知らせです!
【自然流育児】小児科医・真弓先生ドキュメンタリー映画上映会
2022年6月26日(日) 13:15〜14:50
「蘇れ生命の力」〜小児科医 真弓定夫〜
刻々と変わりゆく世の中で、子どもを守る力が失われている。
世の中のせいにし、文明の進化のせいにし、その代償に子供の活力や生命力を奪っている大人たち。
昔より情報を手に入れやすい時代になっているが、どうして子どもの病気が年々増えていくのか。 それは先人やおばあちゃん、おじいちゃんよりTVの権威を信じてきた私たちが失わせた“知恵”ではないのだろうか。
代々受け継がれてきた知恵を私たち大人の世代に教えてくれた故小児科医真弓定夫先生。 先生の叡智を学び、「人間は自然の一部」ということをもう一度思い出して、まず自分が‘子育ち’をしてみませんか。
この機会にぜひ皆さまとご一緒に♪
お申し込み・詳細はこちらから
https://www.kokuchpro.com/event/tsukumin_tokyoeast/
※市民がつくる政治の会のイベントは、政治資金規正法第8条の2に規定する政治資金パーティーです。収益は市民がつくる政治の会の活動に使用させていただきます。
1.
感染に恐れない暮らし方・生き方について
本間真二郎先生お話し会in潮来 【 40席 】
2.
2022年7月3日(日)
開場 10:00
10:30~12:30お話し会
12:30~14:30ランチ交流・雑談会
(15:00完全終了)
3.
イタリアン ガレージ
4.
茨城県潮来市あやめ一丁目1-16
※JR鹿島線潮来駅直結。
※無料駐車場あり。誘導スタッフを配置し、案内します。
5.
https://kokc.jp/e/20220703itako/
6.
・千葉県・茨城県の
市民がつくる政治の会正会員
3,500円/人
・その他一般
3,800円/人
・中学生~満18歳未満
1,800円/人
・小学生
1,000円/人
・未就学児(0歳~小学生未満)
800円/人
※お支払いは当日現金にて、受付の際にお支払いください。
※領収書がご入用の方は、申込時のアンケートにて項目がありますので、要・不要の選択をお願いします。
※会員のご確認・ご登録はコチラからhttps://test.tsukumin.org/form/
登録費・年会費ともに 0 円です。
7.
小児科医・微生物学者で栃木・那須塩原市にある七合診療所の医師・本間真二郎先生をお招きしてお話し会をおこないます。
~母子、家族、ともに病気にかかりにくい一番シンプルな方法~
本当の“予防”とは、一体どのようなものでしょうか?
どんなに滅菌・殺菌をがんばっても、
どんなに クスリ を飲んだり身体に取り込んでも、
完全完璧に防ぐことは難しいです。
病気のもととなるものは、身体のなかに入り込み、内から身体を攻撃し、むしばんでいきます。
外から押さえつけるのでは、かえって自分自身の免疫力を下げることにしかなりません。
もっと、本質的・根本的な解決策を見つめなければなりません。
このお話し会では、自然に沿った暮らし方を提唱する 本間真二郎先生にじっくりと語っていただき、これから本当に安心できる暮らし方・生き方の手がかり足がかりとなればと思い企画しました。
◆ 締切 ◆
2022年7月1日(金)21:59
☆☆ ご参加にあたりまして ☆☆
① ご家族さま、お連れさまなどとのご参加大歓迎です♪
② 当日お手伝いスタッフを3名募ります。参加費は無料です。お手伝いいただける方は会場設営から終了までご協力いただきますのでよろしくお願いします。
② 満18歳未満の方がいる場合、申込時にある「その他事項」に内訳(例 大人1名 子ども2名 1歳と4歳)の入力もお願いします。また、満18歳以上の方が複数いる場合、同伴者の氏名も入力お願いします。
③ 感染予防対策は各自にてお願いします。体調がよろしくない場合は、ご参加をお控えいただきますようお願いします。
④ 企画の進行を妨げるような行為、趣旨と異なる勧誘行為含めた迷惑行為をおこなった場合、退場等厳重対応しますことをご了承ください。
⑤ 会場についての問い合わせは しせいの会ちば(chiba@tsukimin.org)へご連絡願います。 ※会場への直接問い合わせはお控えください。
⑥ 託児の設定はございませんが、スペースを作るかは検討中です。
ご不明な点等ございましたら、しせいの会ちば(chiba@tsukumin.org)へご連絡ください。
⑧ 締切後のキャンセルにつきましては、キャンセル料(参加代金)が生じますこと、ご了承ください。
ご参加、お待ちしております!!
本間真二郎先生について(プロフィール)
HP⇒https://shizenha-ishi.com/profile/
をクリック
札幌医科大学を卒業後、札幌医科大付属病院、道立小児センターなど全道の中核病院、地方病院に勤務。
2001年より3年間、アメリカ国立衛生研究所(NIH)にてウイルス学・ワクチン学(主にノロウイルス、ロタウイルス)の研究に携わる。
帰国後、札幌医科大学新生児集中治療室(NICU)室長を経て、自然派の医療を実践するために、2009年栃木県那須烏山市に移住し、「七合診療所」の所長として地域医療に携わりながら、プライベートでは自然に沿った暮らし、農的生活を送っている。
皆で米作りを、個人的には自然栽培で季節の野菜と穀物を育て、調味料を自給自足。
著書
「病気にならない暮らし事典」(セブン&アイ出版)
「病気にならない食と暮らし」(セブン&アイ出版)
「自然に沿った子どもとの暮らし・体・心のこと大全」(大和書房)
「感染を恐れない暮らし方」(講談社)
「あかちゃんからのかぞく医学」(クレヨンハウス)
「新型コロナ ワクチンよりも大切なこと」(講談社ビーシー)
8.
MAIL:chiba☆tsukumin.org ☆を@に変えて下さい。
担当:及川・門脇