世界で一番有名なワンちゃんこと【のりちゃん!】
しかし、少しでも多くの方に来て頂きたい
*:.。。.:* *:.。。.:* *:.。。.:* *:.。。.:* *:.。。.:*!
お子さまの入室OKですが、お席の必要なお子さまは一人分チケットをお求めください
********************
◆日時 2020年11月8日(日)
◆場所 ホテルエルシエント京都
◆参加費 6000円
お支払いはクレジットカードのみとなります
◆開場 12:20
◆開演 12:50
15:20 終了予定
◆定員 約80名(先着順)
☆受付にて書籍販売予定
◆チケットに関するお問い合わせは
hyogo⭐︎hahaoya.jp(※☆を@にしてください) までお願いいたします。
<問い合わせ窓口>
神戸市中央区中町通3-1-16 サンビル502 日本母親連盟兵庫支部
hyogo☆hahaoya.jp(※☆を@にしてください)
2020年11月11日☆日本母親連盟
ぐんま支部 設立!!
あれから2年……いろんな活動を楽しくやってこれたのも、会員の皆様の存在あってこそ!本当にありがとうございます♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~2周年記念スペシャル企画~
支部長ゆーすけのトークセッション♪
チョット気になる♯政治家の「素」トーク
日時:11月11日(日) 21時〜22時
日本母親連盟群馬支部Facebookページでライブ配信します。
https://www.facebook.com/haharen.gumma
ゲスト:
衆議院議員・堀越啓仁氏
前橋市議会議員・入澤繭子氏
政治のこと
生活のこと
これからの日本のこと…などなど
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぐんま支部はこれからも走り続けます!今後も温かく見守っていただけたら嬉しいです♪
一緒に活動してくれるスタッフも大大・大募集♪気軽に声をかけてください(^^)/
11/11 21時ぜひ群馬支部のFBページを見てくださいね♪
⑧gumma☆hahaoya.jp(☆を@に変えて下さいね。)
1. 「食品添加物SHOW」 ~おなじみの炭酸飲料やとんこつスープを魔法の粉で作ります!~
2. 2020年11月14日(土曜日)
12:00開場・受付開始13:30スタート (15:30終わり予定)
3. 千葉市中央区蘇我エリア
4. ※参加者には申込時に場所の詳細をお伝えします。
・JR蘇我駅より小湊鐡道バス
・お車でお越しの方は申込時に駐車場のご案内をいたします。
5. https://www.kokuchpro.com/event/mc20201114/
6. 1000円/大人1人※お子さまは無料です。会場の一角でサンドウィッチの販売もおこなっています。
7. いつものように買って食べているあの食べ物、あの飲み物。
コンビニにあるし、スーパー・ドラッグストアなんかでは安いし得だし、ヤミツキになってハマっちゃうし、すぐ食べれるし、子どももすぐ夢中になって食べるから。。
そんな食べ物飲み物、使われる物、こんなものを使ってるの?
加工食品には、「オイシイ」と感じさせるカラクリがあります。
体は食から作られます。
健康な体を作るには、ウィルスに負けない体を作るには、良い食べ物を食べるだけでなく、体のためになる栄養を阻むようなモノ(食品添加物)をなるべく取り込まないことも必要です。
私たちが食べる食についてのおはなしと実演を交えて、見て聞いて楽しむことができたらと思い企画しました♪
また、当日、同時に11:00ころから添加物などを避けた身近で買うことができる食材で作った、お手製で体に優しい美味なサンドウィッチ販売をおこなっていますので、こちらも併せてお買い求めいただけたらと思います♪
※会場は12:00から開場しますので、お買い求めいただいて、ご飲食いただいて大丈夫です♪
8. chiba☆hahaoya.jp (☆を@に変えて下さい。)
担当:及川
1.『タネは誰のもの』〜柏上映会〜
2.2020年11月23日(月・祝) 12:30開場 12:45-14:50
3.アミュゼ柏5階和室
4.千葉県柏市柏六丁目2番22号
5.https://www.kokuchpro.com/event/20201123mckashiwa/
6.500円/人(満18歳未満の方は無料です)
7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。
いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。
2018年4月に種子法廃止。
2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。
そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。
農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。
100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。
種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。
生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。
もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。
輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。
食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?
私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@へ変更しご連絡下さい。)


1.『タネは誰のもの』〜香取上映会&ランチ交流・シェア会〜
2.2020年12月2日(水)
10:15開場 10:30スタート(12:00まで上映会等。そのあとランチシェア・交流会 14:00頃終了予定)
3.半農半鮨 まこと屋
4.千葉県香取市八日市場792-1
5.https://www.kokuchpro.com/event/20201202katori/
6.2500円(上映会1000円+ランチ代1500円くらい)/人
※満18歳未満の方はランチ代のみ。
7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。
2018年4月に種子法廃止。
2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。
そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。
農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。
100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。
種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。
生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。
もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。
輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。
食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?
私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@に変えてご連絡下さい。)
人気の「全国同時お茶会」第6弾は 「なぜその関係なのか?~夫婦療法・家族療法のお話」 です♪
深層心理的な解釈を学ぶ「内海式精神構造分析法」簡易バージョンのお話。
今回はデモンストレーションもあり!! ぜひご参加ください。
●内海先生からのメッセージ●
今回は2時間程度で夫婦療法、恋愛療法、家族療法のお話をします。 社会のウソに気付いていくと必ず出てくるのが家族問題。 恋愛、結婚、夫婦、家族、兄弟姉妹、嫁姑問題はありませんか? 今回の講義は「内海式精神構造分析法」と呼ばれているものの簡易バージョンです。単なる恋愛のノウハウを教えるものではなく、なぜその関係になっているのか、どうすれば根本的な改善に近づけるのか、夫婦やカップル、恋愛、結婚、家族に焦点を当て、深層心理的な解釈を学ぶためのものです。
簡易バージョンなのでできるだけ小難しい話は省いて、現実的な問題や実例中心に説明していきます。また、1時間半のセミナーの後、二人ほど占ってほしい人を抽出して、簡単な相談に乗ってみたいと思います。通常のセミナーとは違い、心の深層心理まで触れていくセラピーなので、本音が出て泣いてしまうかもしれませんが、そういう参加者を募集しています。
占星術 数秘 を使って分析する方法 病気やケガの種類や場所 既往歴 から分析する方法 言葉 量子 フラクタル理論 を使う方法 五行 陰陽 キネシオロジー も使って分析する方法 などなどありますが、この理論というより実践を学ぶ講義です。
母連は家族の重要性を説いていますから、家族の在り方を精神の学問的に学ぶことは大事だと思います。食やコロナのウソを話題にするだけで、家族で軋轢が生じていませんか?それも元をただせば自分を理解できず、相手を理解できず、コミュニケーションに問題があるから生じることです。これらの療法は相手を理解する一助となります。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
開催日時 :2020年12月05日(土) 13時~16時 (講義1時間半+デモンストレーション 質疑応答30分ほど)
※ランチタイムは各支部にて設定
会費:地区によりますが1000円~1500円程度 1時間半ほどの講義+デモンストレーションと30分ほどの質問タイム。
各地で食事会が行われる可能性がありますので、それぞれにお問い合わせください。
申し込みは地元の母連支部か近県の母連支部をお探しの上、食事会の有無を確認の上お申し込みください。
こちらのサイトが参考になると思います。
https://www.hahaoya.jp/calendar/
全国連動ですが各地域では小規模開催です。 マスクの着用は特に義務ではありません♪。
フェイスガードは虚仮にするネタと体験用に用意される可能性があります♪。
【戦う区議!西村修のリアルな政治話し】
新年最初のイベントは東東京のイベントにお越しください♪
前回が大好評だった西村修さんの講演会の第二弾が早速決まりました!
今回は給食、食のお話しではなくまさに『政治』を語って頂きます。
政治って聞くと堅苦しい、難しいイメージがありますが西村さんならわかりやすくそして楽しくお話しいただけること請け合いです!
また世の中がまさに激しく変化している今、次世代に少しでもいい未来が残せるようこうしたい、ああしたいと言う気持ちがある方は大歓迎です♪
今回は西村さんご紹介の下町の洋食レストランで開催します。実は西村さんの馴染みのお店。今回店主の三好さんが快く会場としての利用を引き受けてくださいました!その後会場の洋食屋さんで懇親会となります 講演会のみのご参加も可能です!(出来れば懇親会も参加くださいね! )
皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください♪
【日時】
2021年1月9日(土)
17:30-17:50 受付
18:00-19:30 講演会
19:30-21:30 交流会
【料金】
1,500円(講演会費) + 3,500円(お弁当形式のお料理と飲み放題)
【お支払いについて】
当日現金払いにてお願いします
【申込締切】
2021年1月4日(月)
【定員】
16名 *定員になり次第締め切ります
【場所】
三好弥
(住所:〒112-0012 東京都 文京区 大塚 6-1-2)
*アクセス*
・新大塚駅から152m
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13041615/
【お申し込みはこちらから↓】
【ご注意】
・キャンセルの際は必ず1月6日(水)までにご連絡ください(tokyo☆hahaoya.jp) ☆を@へ変えて下さい。
・宗教やネットワークビジネスなど、勧誘目的でのご参加はご遠慮ください。
担当:岡村 井上