イベント名:
大森院長講演会in栃木『命の話と子どもを守るための東洋医学』
日時:
2022/3/27(日) 第一部10時〜12時20分、
ランチ会12時半〜
第二部14時半〜16時20分
開催場所:
スマイルファームシャンティー(smile farm shanty)
所在地:
栃木県栃木市都賀町升塚523
申込URL:
参加費:
一部二部両方 正会員2000円
メール会員2500円
一般3000円
第一部 正会員1000円
メール会員1500円
一般2000円
第二部 正会員1000円
メール会員1500円
一般2000円
※18歳以下無料です。
概要:
市政の会群馬支部、支部長であり、群馬県高崎市内で整体院をしている柔道整復師及び栄養医学指導師である大森裕介さん。今回、栃木県では初の講演会を市政の会栃木支部で主催させていただきます。
第一部
「子どもに伝えたい命の授業」
かつての屠殺のお仕事(食肉加工)のご経験から、命について、インディアンの教えを絡めて皆さんにお話していただきます。
大量生産、安さ追求、安心、便利…。
それらを追求するために起きている問題。
私たちの口に入る動物たちにどんなことが起きているのか…。
私たちは、命をいただいて生きている。
動物たちの命…。
私たちの命…。
今、伝えたい、命のお話です。
ぜひ、ご家族皆さんでいらしてください。
以下、大森さんからのメッセージです。
2021年よりひょんなことから屠殺での経験を話すチャンスをいただき命の授業として話すようになりました。
結局、動物も植物も人間も「生きている」のではなく「生きるようにされている」こと。
そして動物が食べているもの、身体に入れているものは私たち人間も同じであり命を削るようなことになっていることを感じています。
「それで良いのですか?」を問いたいのが「子どもに伝えたい命の授業」です。
第二
「家庭で使える伝統医療 」
〜子どもを守るのは家庭から〜
お子さまの体調が急に悪くなった時にどこに連れて行かれますか? ご自宅で対処できるとしたらお子さまにとっても安心できると思いませんか?
実際にどのように家庭で実践をするのか、デモンストレーションも行います!
• 東洋医学ってなに?
• ツボってなに?
• 症状ってなに?
• こんな時はどうしたらいいの?
• どんな生活に気をつければいいの?
• 生活習慣病は病気なの?
毎日を健康で過ごすコツを身につけて、病気にならない身体づくりを目指しましょう。
命に関してや、伝統医療である東洋医学を家庭で応用する仕方等、先生と一緒に考えてみませんか?
問合せ:
tochigi☆tsukumin.org ☆を@に変えて下さい。
栃木支部 菊地
1 財政破綻論の真実~すべてはノーパンシャブシャブ事件から始まった~
2 開催日時 2022年4月12日(火曜日)10時から12時
3 会場名 達磨寺方丈
会場住所 奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目1番40号
近鉄田原本線「新王寺」、JR「王寺」下車。徒歩5分。
5 イベント案内のURL https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=267366692252594&id=100069377942373
6 料金 正会員 1000円
一般 1500円
懇親会 1800円(ランチ、ドリンク、デザート付き)
7 奈良支部独自のイベント開催!
講師は、もと財務技官!!という「のっち」こと中野高志さん。
財政破綻ってほんまなん?
ウソって聞くけど、どうなん??
ほんまやったらどうなるん??
などなど、わかりやすくお話してもらいます!
4月12日(火)
10時~12時
「財政破綻論の真実
~すべてはノーパンシャブシャブ事件から始まった~」
申し込み先 nara@tsukumin.org
氏名、参加人数、ランチの有無、電話番号を明記の上、お申込みください。
(4月8日まで。それ以降のキャンセルはランチ代のみキャンセル料が発生します。)
講師 中野高志
講師紹介
大阪生まれの奈良育ち。
元財務技官。学校卒業後、財務省に入省。
財務省の某組織で19年間勤務。初任給があまりにも安く驚き、合法的に収入を増やせないかと調べて、株式投資を始める。
投資の勉強をするなかで、経済の勉強をすると、貨幣の流れが社会情勢に大きく影響することをしり、さらに深く研鑽を重ねる。
27歳で発症した白血病の治療により、年々体調が悪化する事もあり、39歳で辞職。その後、独立して東京で起業。
飲食店のフランチャイズ事業の立ち上げや、投資経験を活かして、投資助言会社でトレード指導なども行う。トレード指導した人数はのべ600人にのぼる。
しかし、過労や東京の生活が苦痛になり、東京での事業を全て精算して、奈良に戻る。現在は、自身の健康回復を行いながら、休耕地を活用した農薬や化学肥料を使わない農業を営んでいる。
8 イベントの問い合わせ先
nara☆tsukumin.org ☆を@に変えて下さい。