10月
31
【千葉】子どもと自分の健康(からだ)と心を養う食のお話 @ 千葉市生涯学習センター・3階研修室2
10月 31 @ 13:10 – 15:20
子どもと自分の健康(からだ)と心を養う食のお話〜しっかり知っておくべき栄養不足・新型栄養失調と食育〜

2020年10月31日(土曜日)12:45受付開始(13:10開始)

千葉市生涯学習センター・3階研修室2
(住所:千葉市中央区弁天三丁目7-7・3階)
*アクセス*
・JR千葉駅より徒歩約10分
・千葉都市モノレール千葉公園駅より徒歩約5分
※お車でお越しの場合は、生涯学習センター第1・第2駐車場を利用することができます。
入庫後最初の2時間は無料です。以降100円/20分で利用料金が加算されます。お帰りの際は生涯学習センター内1階の総合案内前の精算機にて駐車券の精算処理をおこなってください。
精算処理ができない場合、出庫ができなくなりますので宜しくお願いします。
お申し込みフォーム
https://www.kokuchpro.com/event/mc20201031/
①第1部:勉強会
・一般(19歳以上):2,200円/人
・マザリー正会員:2,000円/人
・高校生:600円/人
・中学生以下は無料です。
◉マザリー正会員(オンライン):2,000円/人
*マザリー正会員のご登録、ご確認はhttps://www.hahaoya.jp/form/)へ
*オンライン(zoom)参加は、マザリー正会員のみ参加できます。第1部のみの配信となります。
②第2部:意見交換・交流会
・19歳以上:500円/人
*第1部で会場参加された方が参加できます。
*高校生以下は無料です。
*オンライン(zoom)は、第1部のみの配信です。
【申込締切】
・会場参加申込→2020年10月31日(土)朝8:00まで!!
・オンライン(zoom)参加申込
→2020年10月28日(水)21:00まで!
お支払いは10月29日(木)14:00まで!!
(お支払い方法は申込後にメールにて案内します)
【お支払いについて】
会場参加の方は、当日現金払いにてお願いします。
オンライン(zoom)参加の方は、申込後に振込先口座の案内メールを送りますので、10月29日(木)14:00までに!!
お振込みください。尚、返金の対応は致しませんのでご承知願います。
毎日食べる「食」は、私たちが生きるためには欠かせないものです。
良い食を食べることは、身体と心を良くします。まさに「良薬」です。
日々忙しい生活のなかで、良い食を作り食べることも大変なことです。
わかっちゃいるけど、外食、既製の惣菜や弁当などを食べることもあります。
でも、頼りすぎるのは大丈夫なの?と思うでしょう。
食品添加物などが使用されている食べ物においては、食べ続けてしまうと、私たちの身体に大事な栄養分の吸収を阻むことが研究などで明らかになり始めています。
特に、育ちざかりの子どもにとっては、とても大事な栄養が摂れなくなると、色々な不安要素が拭えないことがあります。
食品加工コンサルタント・加工食品ジャーナリストとして活躍されている中戸川貢さんをお呼びして、食品添加物や安心・安全な食べ物の見極め方などを存分にみなさんと知り、
今日から活かせるきっかけ作りができたらと思い、企画しました。
 なかなか外出が難しいのでオンラインでの参加したい、などという方もおられると思います。
今回はマザリー正会員限定で第1部のお勉強会はについてはオンライン(zoom)参加も設定します。

お問い合わせはこちら

メール chiba☆hahaoya.jp(☆を@にしてください)
    担当:及川
11月
14
「食品添加物SHOW」 ~おなじみの炭酸飲料やとんこつスープを魔法の粉で作ります!~ @ 千葉市中央区蘇我エリア
11月 14 @ 13:30 – 15:30

1. 「食品添加物SHOW」 ~おなじみの炭酸飲料やとんこつスープを魔法の粉で作ります!~

2. 2020年11月14日(土曜日)

12:00開場・受付開始13:30スタート (15:30終わり予定)

3. 千葉市中央区蘇我エリア

4. ※参加者には申込時に場所の詳細をお伝えします。

・JR蘇我駅より小湊鐡道バス

・お車でお越しの方は申込時に駐車場のご案内をいたします。

5. https://www.kokuchpro.com/event/mc20201114/

6. 1000円/大人1人※お子さまは無料です。会場の一角でサンドウィッチの販売もおこなっています。

7. いつものように買って食べているあの食べ物、あの飲み物。

コンビニにあるし、スーパー・ドラッグストアなんかでは安いし得だし、ヤミツキになってハマっちゃうし、すぐ食べれるし、子どももすぐ夢中になって食べるから。。

そんな食べ物飲み物、使われる物、こんなものを使ってるの?

加工食品には、「オイシイ」と感じさせるカラクリがあります。

体は食から作られます。

健康な体を作るには、ウィルスに負けない体を作るには、良い食べ物を食べるだけでなく、体のためになる栄養を阻むようなモノ(食品添加物)をなるべく取り込まないことも必要です。

 私たちが食べる食についてのおはなしと実演を交えて、見て聞いて楽しむことができたらと思い企画しました♪

 また、当日、同時に11:00ころから添加物などを避けた身近で買うことができる食材で作った、お手製で体に優しい美味なサンドウィッチ販売をおこなっていますので、こちらも併せてお買い求めいただけたらと思います♪

※会場は12:00から開場しますので、お買い求めいただいて、ご飲食いただいて大丈夫です♪

8. chiba☆hahaoya.jp (☆を@に変えて下さい。)

担当:及川

 

11月
15
【自然派医師高野先生に聞いてみよう! 〜コロナウイルスのこと、ワクチンのこと、元気に過ごすために〜】
11月 15 @ 09:45 – 11:45
世間ではコロナウイルス感染予防対策がまだまだ騒がれる中、インフルエンザの時期を迎えます。
私達はこれからどうなってしまうのか?
不安な方も多いのではないでしょうか?
●子どもの健康を守るためのポイント
●免疫力を下げないために出来ること
●マスクや消毒でウイルスは防げる?
●ワクチンは必要?
●ウイルスや菌とどうやって付き合っていけばいいの?
●私たちの体を作る食べ物は安全?
などなど、みんなが元気に過ごせるヒントをお話していただきます。 お子さま連れも大歓迎です♡
また、今回はマザリー会員限定でオンライン(zoom)参加も可能となります。
オンライン参加ご希望の方は、必ずマザリーの正会員にご登録の上お申込みください。
※マザリー正会員になるには、(https://www.hahaoya.jp/form/)より登録できます。
登録料・会費ともに無料です。 ぜひ貴重なこの機会をお見逃しなく!!
【高野先生お話会「自然派医師高野先生に聞いてみよう! 〜コロナウイルスのこと、ワクチンのこと、元気に過ごすために〜」】
<日時> 11月15日(日)
■9:30 受付開始 ■9:45〜11:45 高野先生のお話会
<参加費>
◎会場参加■マザリー会員 2,000円(正会員・メール会員)/人 ■非会員 2,200円/人 ※お子さまは無料です。
◎オンライン参加(お話会のみ)
■マザリー正会員のみ受付可 2,000円
<会場> 小金井市民会館「萌え木ホール」会議室A
住所:小金井市前原町3丁目33番25号 (小金井市商工会館3階)
*アクセス* JR武蔵小金井駅 徒歩8分 https://www.city.koganei.lg.jp/…/shiminkaikan2006.pdf 
ランチ交流会】 お話会後は、イタリアンレストランにてランチ交流会の予定です。
高野先生を囲みながら一緒に楽しくお食事しませんか?
<時間> ■12:15〜13:30 ランチ交流会
<参加費> ■ランチ会参加費 1,500円(飲食代、消費税、参加費込)
<会場> 詳細は、お申し込みを頂いた後、別途ご連絡をさせて頂きます。
<注意事項> ・ランチ会にご参加の方で、アレルギーがある方はお申込時にお知らせください。
・お子さま連れの方大歓迎ですが、保育はございません。他の方のご迷惑にならないよう、ご配慮頂けますと幸いです。
・当日朝は検温をして頂き、風邪などの症状がある方は出席をご遠慮ください。
【お支払いについて】
会場参加の方は、当日現金払いにてお願いします。 オンライン(zoom)参加の方は、申込後に振込先口座の案内メールを送りますので、11月12日(木)14:00までにお振込みください。お振込が確認できた時点で正式に受付完了と致します。尚、返金の対応は致しませんので何卒ご承知願います。
【ご参加にあたり】
・お子さま連れでのご参加も大歓迎ですが、保育はございません。後方に小さな保育スペースは設ける予定ですので、そちらでお子さまと一緒にお過ごし頂くことは可能です。ただし、会場にてオンライン配信を行いますので、他のお客様へご配慮を頂けますようお願い致します。
・施設側の運営方針に基づき、コロナウイルス対策のご協力をいただく場合がございます。
★★お申込み★★
こくちーずにて登録をお願いいたします↓↓↓ ※Facebookでの参加ボタンだけでは受付できませんのでご注意ください。 https://www.kokuchpro.com/…/f3f557a812928c0790f949ee7c…/
【申込締切】
■会場参加申込→2020年11月15日(日)朝8:00まで可
■オンライン(zoom)参加申込 ⇒2020年11月11日(水)21:00まで! お支払いは11月12日(木)14:00までとなります!! (お支払い方法は申込後にメールにてご案内します)
★★キャンセルについて★★
キャンセルの場合は必ず2日前の11/13(金)15時までにご連絡ください。
尚、万が一体調が優れず当日キャンセルされる場合は、朝9時までに必ずご連絡ください。
ランチをお申し込みの方は、キャンセル料を頂くこともございます。
【高野弘之先生プロフィール】
昭和46年佐世保市生まれ。 長崎県立佐世保西高等学校卒。 自治医科大学(栃木県)卒。2児の父。 国立長崎中央病院(現長崎医療センター)で研修後、長崎県内の離島の病院で主に小児科医として勤務した後、平成24年5月に池尻クリニックを開業。 ビルの売却に伴い平成26年8月に池尻クリニックを閉院し、平成27年1月より世田谷区玉川台に豊受クリニック(内科・小児科)を開設。 クスリやワクチンに極力頼らない医師としてママからの絶大な支持を得ている。遠方から来院される方も後を絶たない。著書「母子手帳のワナ」
<イベントの問い合わせ先>
日本母親連盟西東京支部
haharen.nishitokyo☆gmail.com(☆を@に変えて下さい)
11月
23
『タネは誰のもの』〜柏上映会〜 @ アミュゼ柏5階和室
11月 23 @ 12:45 – 14:50

1.『タネは誰のもの』〜柏上映会〜

2.2020年11月23日(月・祝) 12:30開場 12:45-14:50

3.アミュゼ柏5階和室

4.千葉県柏市柏六丁目2番22号

5.https://www.kokuchpro.com/event/20201123mckashiwa/

6.500円/人(満18歳未満の方は無料です)

7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。

いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。

2018年4月に種子法廃止。

2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。

そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。

農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。

100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。

種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。

生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。

もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。

輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。

食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?

私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。

8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@へ変更しご連絡下さい。)

12月
2
『タネは誰のもの』〜香取市上映会&ランチ交流・シェア会〜 @ 半農半鮨 まこと屋
12月 2 @ 10:30 – 14:00

1.『タネは誰のもの』〜香取上映会&ランチ交流・シェア会〜

2.2020年12月2日(水)

10:15開場 10:30スタート(12:00まで上映会等。そのあとランチシェア・交流会 14:00頃終了予定)

3.半農半鮨 まこと屋

4.千葉県香取市八日市場792-1

5.https://www.kokuchpro.com/event/20201202katori/

6.2500円(上映会1000円+ランチ代1500円くらい)/人

※満18歳未満の方はランチ代のみ。

7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。

2018年4月に種子法廃止。

2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。

そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。

農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。

100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。

種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。

生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。

もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。

輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。

食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?

私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。

8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@に変えてご連絡下さい。)

12月
5
第6回全国同時マザリーお茶会『なぜその関係なのか?〜夫婦療法・家族療法のお話し〜』
12月 5 @ 13:00 – 16:00

人気の「全国同時お茶会」第6弾は 「なぜその関係なのか?~夫婦療法・家族療法のお話」 です♪

深層心理的な解釈を学ぶ「内海式精神構造分析法」簡易バージョンのお話。

今回はデモンストレーションもあり!! ぜひご参加ください。

●内海先生からのメッセージ●

今回は2時間程度で夫婦療法、恋愛療法、家族療法のお話をします。 社会のウソに気付いていくと必ず出てくるのが家族問題。 恋愛、結婚、夫婦、家族、兄弟姉妹、嫁姑問題はありませんか? 今回の講義は「内海式精神構造分析法」と呼ばれているものの簡易バージョンです。単なる恋愛のノウハウを教えるものではなく、なぜその関係になっているのか、どうすれば根本的な改善に近づけるのか、夫婦やカップル、恋愛、結婚、家族に焦点を当て、深層心理的な解釈を学ぶためのものです。

簡易バージョンなのでできるだけ小難しい話は省いて、現実的な問題や実例中心に説明していきます。また、1時間半のセミナーの後、二人ほど占ってほしい人を抽出して、簡単な相談に乗ってみたいと思います。通常のセミナーとは違い、心の深層心理まで触れていくセラピーなので、本音が出て泣いてしまうかもしれませんが、そういう参加者を募集しています。

占星術 数秘 を使って分析する方法 病気やケガの種類や場所 既往歴 から分析する方法 言葉 量子 フラクタル理論 を使う方法 五行 陰陽 キネシオロジー も使って分析する方法 などなどありますが、この理論というより実践を学ぶ講義です。

母連は家族の重要性を説いていますから、家族の在り方を精神の学問的に学ぶことは大事だと思います。食やコロナのウソを話題にするだけで、家族で軋轢が生じていませんか?それも元をただせば自分を理解できず、相手を理解できず、コミュニケーションに問題があるから生じることです。これらの療法は相手を理解する一助となります。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

開催日時 :2020年12月05日(土) 13時~16時 (講義1時間半+デモンストレーション 質疑応答30分ほど)

※ランチタイムは各支部にて設定

会費:地区によりますが1000円~1500円程度 1時間半ほどの講義+デモンストレーションと30分ほどの質問タイム。

各地で食事会が行われる可能性がありますので、それぞれにお問い合わせください。

申し込みは地元の母連支部か近県の母連支部をお探しの上、食事会の有無を確認の上お申し込みください。

こちらのサイトが参考になると思います。

https://www.hahaoya.jp/calendar/

https://www.hahaoya.jp/shibu/

全国連動ですが各地域では小規模開催です。 マスクの着用は特に義務ではありません♪。

フェイスガードは虚仮にするネタと体験用に用意される可能性があります♪。

申し込み:各支部にお問い合わせください。
  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
(開催支部一覧)  ※随時更新されます
https://www.facebook.com/hahaoya.ren/posts/800555490763685

 

1月
13
【千葉支部開催】「サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト」香取上映会&ランチ・シェア会 @ 半農半鮨 まこと屋
1月 13 @ 10:30 – 14:00

1.「サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト」香取上映会&ランチ・シェア会

2.2020年1月13日(木) 10:15会場 10:30スタート(14:00位終了予定)

3.半農半鮨 まこと屋

4.千葉県香取市八日市場792-1

5.https://www.kokuchpro.com/event/20210113katori/

6.2,200円/人  ※満18歳以下はランチ代のみ  ※お支払いは当日現金にて受付時にお支払いください。

7.サティシュ・クマールさんは、インド生まれの思想家で「スモール・イズ・ビューティフル」の著者として知られる経済学者E.F.シューマッハーの呼びかけに応じて、英国に定住し、世界中に影響を与えているエコロジー雑誌「リサージェンス」誌の編集長として活躍、持続可能な暮らしのための変容を促す学びの場として始まった国際的な教育機関「シューマッハー・カレッジ」を創設した方として知られています。

サティシュさんは、こう語ります。

・教育は詰め込みではなく、引き出すこと。

・何のために学ぶのか?その目的は、職を得るためではなく自己発見のため。

・頭を使って学ぶのではなく、からだ全体で学ぶ。

生きる意味・目的とは?自分はどのように人々のためになれるのか?

どこかの誰かのコピー・同じ、ではなく、本来のあなた自身になることの意味とは?

先が見えない、変化の激しい時代を生きる私たちにとって、このコロナ禍に生きる私たちにとって、サティシュさんから発せられる数々の言葉が、これからの暮らし、働き方のヒントになるのはもちろん、映像から伝わってくるサティシュさんの生き方、在り方に触れることで、励まされ、勇気づけられ、これからの私たち・子どもたちの「あり方」を考えるきっかけになれればと思い企画しました。

8.chiba☆hahaoya.jp 及川(☆を@に変えて下さい。)

9.添付の通り

1月
30
【千葉支部開催】自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏 @ アミュぜ柏3階料理実習室
1月 30 @ 13:00 – 16:30

1.自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏

2.2020年1月30日(土)

12:30開場

13:00スタート(16:30頃終了予定)

3.アミュゼ柏3階料理実習室

4.千葉県柏市柏六丁目2番22号

5.自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏 2021年1月30日(千葉県)

https://www.kokuchpro.com/event/20210130kyusyokuc/

6.3,000円/人

※中学生以下は無料です。

※締切は2021年1月8日18:00

7.私たち日本人には、古(いにしえ)から日本人の健康を支えてきた味噌(みそ)、糠(ぬか)、麹(こうじ)など、重宝されてきた発酵食品があります。そしてそれらは、長い時を経て今、世界中から注目されています。

発酵食品は健康増進に貢献する「良薬」です。この「良薬」である発酵食品は、もとは家々で作られていましたが、時代とともに、家で・自分で作るという慣習が減ってきています。

だからこそ、古のよきものを大事にしていくだけでなく、私たちの健康への効果(免疫力アップや感染症予防など)があるという味噌をみなさんで一汗かきながら豆をつぶして、こねて、ワイワイと盛り上がりながら学び、食の大切さを知るきっかけ作りになれたらと企画しました。

親子での参加、友人・知人との参加、おひとりでの参加、大歓迎です♪

講師は千葉・東葛エリアを中心に、毎年最も味噌作りに適したこの時期に味噌作り教室を行っていて、これまでに延べ約100人以上を教えた、しいなゆきこさん(栄養士・フードコーディネーター・食生活アドバイザー)を迎えて開催します。

8.マザリーちば(chiba☆hahaoya.jp)及川 (☆を@に変えて下さい)

千葉の給食について考える会事務局(chibakyusyoku20201101☆gmail.com)及川 (☆を@へ変えて下さい)

9添付の通り

2月
20
【西東京支部開催】第2回「オーガニック給食で子どもの未来を守る」お話会〜『未来の食卓』無料上映会&ランチ交流会〜 @ 国分寺市 本多公民館
2月 20 @ 10:00 – 13:00

第2回「オーガニック給食で子どもの未来を守る」お話会〜『未来の食卓』無料上映会&ランチ交流会〜

開催日時:2020年2月10日(水)10:00〜13:00

会場名:国分寺市 本多公民館

会場住所:東京都国分寺市本多1-7-1

イベント案内のURL:https://www.facebook.com/events/344563070338909

料金:①「未来の食卓」上映会:無料 ②ランチ交流会:1,500円(お弁当、飲み物、ランチ会参加費込)

 

「未来の食卓」無料上映会です。

食卓から始まった小さな奇跡が、人々の幸せをつむいでいく。

小学校の給食をすべてオーガニックにするという画期的な試みを導入した、フランス南部のバルジャック村の約1年を描き、オーガニックブームを巻き起こしたドキュメンタリー。

映画を見た後は、同会場にてランチ交流会を行います。

有機、無添加、無農薬のお弁当をいただきながら、

学校給食についてざっくばらんに情報交換をしませんか?

イベントの問い合わせ先:日本母親連盟西東京支部 haharen.nishitokyo☆gmail.com ☆を@に変えて下さい。

2月
27
【千葉支部開催】井戸端雑談会(議会・行政などへ意見・陳情・請願等の声を出すためには?) @ カフェ「ひなたぼっこ」
2月 27 @ 12:00 – 15:00

1.雑談会(議会・行政などへ意見・陳情・請願等の声を出すためには?)

2.2021年2月27日(土)12:00~15:00

申込締切2021年2月19日23:59まで

3.カフェ「ひなたぼっこ」

4.千葉県船橋市本町4丁目31番23号

※JR・東武野田線船橋駅南口より徒歩約5分

※京成本線京成船橋駅より徒歩約4分

※お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。

5.https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3YUqTOtVq_ryKAzZdIo_stschtdg8TRJo-5zwmV97Nga9JQ/viewform

6.各自飲食代

7.この雑談会は、参加者同士の交流だけでなく、私たち自身・身の回りで起こっている問題や改善をするために、議会や行政などへ意見を出して変えていくには?をテーマとして、参加者の皆さんと語り合って動いていこう♪という目的の企画になります。

席数は4席になります。

お子さま・お連れさまとのご参加大歓迎です。参加申込の際、備考欄にお子さま・お連れさまの人数(大人の場合は苗字のみで大丈夫ですのでお名前)をお知らせください。

収容人数が少ないため、ご一緒にご参加いただく人数によっては、次回開催でお願いいただく場合があります。

お店の方針に基づいてコロナウイルス対策のご協力をいただく場合がありますのでご了承願います。また、対策につきましては各自にてお願いします。

8.chiba☆hahaoya.jp ☆を@に変えて下さい。

担当:及川・武下