2020年10月31日(土曜日)12:45受付開始(13:10開始)
お問い合わせはこちら
世界で一番有名なワンちゃんこと【のりちゃん!】
しかし、少しでも多くの方に来て頂きたい
*:.。。.:* *:.。。.:* *:.。。.:* *:.。。.:* *:.。。.:*!
お子さまの入室OKですが、お席の必要なお子さまは一人分チケットをお求めください
********************
◆日時 2020年11月8日(日)
◆場所 ホテルエルシエント京都
◆参加費 6000円
お支払いはクレジットカードのみとなります
◆開場 12:20
◆開演 12:50
15:20 終了予定
◆定員 約80名(先着順)
☆受付にて書籍販売予定
◆チケットに関するお問い合わせは
hyogo⭐︎hahaoya.jp(※☆を@にしてください) までお願いいたします。
<問い合わせ窓口>
神戸市中央区中町通3-1-16 サンビル502 日本母親連盟兵庫支部
hyogo☆hahaoya.jp(※☆を@にしてください)
1. 「食品添加物SHOW」 ~おなじみの炭酸飲料やとんこつスープを魔法の粉で作ります!~
2. 2020年11月14日(土曜日)
12:00開場・受付開始13:30スタート (15:30終わり予定)
3. 千葉市中央区蘇我エリア
4. ※参加者には申込時に場所の詳細をお伝えします。
・JR蘇我駅より小湊鐡道バス
・お車でお越しの方は申込時に駐車場のご案内をいたします。
5. https://www.kokuchpro.com/event/mc20201114/
6. 1000円/大人1人※お子さまは無料です。会場の一角でサンドウィッチの販売もおこなっています。
7. いつものように買って食べているあの食べ物、あの飲み物。
コンビニにあるし、スーパー・ドラッグストアなんかでは安いし得だし、ヤミツキになってハマっちゃうし、すぐ食べれるし、子どももすぐ夢中になって食べるから。。
そんな食べ物飲み物、使われる物、こんなものを使ってるの?
加工食品には、「オイシイ」と感じさせるカラクリがあります。
体は食から作られます。
健康な体を作るには、ウィルスに負けない体を作るには、良い食べ物を食べるだけでなく、体のためになる栄養を阻むようなモノ(食品添加物)をなるべく取り込まないことも必要です。
私たちが食べる食についてのおはなしと実演を交えて、見て聞いて楽しむことができたらと思い企画しました♪
また、当日、同時に11:00ころから添加物などを避けた身近で買うことができる食材で作った、お手製で体に優しい美味なサンドウィッチ販売をおこなっていますので、こちらも併せてお買い求めいただけたらと思います♪
※会場は12:00から開場しますので、お買い求めいただいて、ご飲食いただいて大丈夫です♪
8. chiba☆hahaoya.jp (☆を@に変えて下さい。)
担当:及川
1.『タネは誰のもの』〜柏上映会〜
2.2020年11月23日(月・祝) 12:30開場 12:45-14:50
3.アミュゼ柏5階和室
4.千葉県柏市柏六丁目2番22号
5.https://www.kokuchpro.com/event/20201123mckashiwa/
6.500円/人(満18歳未満の方は無料です)
7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。
いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。
2018年4月に種子法廃止。
2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。
そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。
農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。
100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。
種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。
生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。
もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。
輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。
食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?
私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@へ変更しご連絡下さい。)
1.『タネは誰のもの』〜香取上映会&ランチ交流・シェア会〜
2.2020年12月2日(水)
10:15開場 10:30スタート(12:00まで上映会等。そのあとランチシェア・交流会 14:00頃終了予定)
3.半農半鮨 まこと屋
4.千葉県香取市八日市場792-1
5.https://www.kokuchpro.com/event/20201202katori/
6.2500円(上映会1000円+ランチ代1500円くらい)/人
※満18歳未満の方はランチ代のみ。
7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。
2018年4月に種子法廃止。
2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。
そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。
農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。
100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。
種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。
生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。
もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。
輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。
食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?
私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@に変えてご連絡下さい。)
1.「サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト」香取上映会&ランチ・シェア会
2.2020年1月13日(木) 10:15会場 10:30スタート(14:00位終了予定)
3.半農半鮨 まこと屋
4.千葉県香取市八日市場792-1
5.https://www.kokuchpro.com/event/20210113katori/
6.2,200円/人 ※満18歳以下はランチ代のみ ※お支払いは当日現金にて受付時にお支払いください。
7.サティシュ・クマールさんは、インド生まれの思想家で「スモール・イズ・ビューティフル」の著者として知られる経済学者E.F.シューマッハーの呼びかけに応じて、英国に定住し、世界中に影響を与えているエコロジー雑誌「リサージェンス」誌の編集長として活躍、持続可能な暮らしのための変容を促す学びの場として始まった国際的な教育機関「シューマッハー・カレッジ」を創設した方として知られています。
サティシュさんは、こう語ります。
・教育は詰め込みではなく、引き出すこと。
・何のために学ぶのか?その目的は、職を得るためではなく自己発見のため。
・頭を使って学ぶのではなく、からだ全体で学ぶ。
生きる意味・目的とは?自分はどのように人々のためになれるのか?
どこかの誰かのコピー・同じ、ではなく、本来のあなた自身になることの意味とは?
先が見えない、変化の激しい時代を生きる私たちにとって、このコロナ禍に生きる私たちにとって、サティシュさんから発せられる数々の言葉が、これからの暮らし、働き方のヒントになるのはもちろん、映像から伝わってくるサティシュさんの生き方、在り方に触れることで、励まされ、勇気づけられ、これからの私たち・子どもたちの「あり方」を考えるきっかけになれればと思い企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp 及川(☆を@に変えて下さい。)
9.添付の通り
ファスティング(断食)と分子栄養学の専門家『断食メガネ』こと田中裕規氏。
スポーツ選手、格闘家、有名人など日本・海外合わせ10,000人のべ2万人以上にファスティングを指導し成果を発揮!! ファスティングから見えてきた身体と心、食のことをしっかり学べる2時間。
主催: 日本母親連盟 沖縄支部
講師:田中 裕規(断食メガネ)氏
ファスティング、ホリスティック栄養学、分子栄養医学、酵素栄養学、妊活、筋トレの専門家
ファスティングの専門家(1級断食指導者)
ファスティングマイスター学院・上級講師 臨床分子栄養医学研究会・指導認定カウンセラー
■日時: 2021年1月23日(土) 1:00~3:00pm(受付:12:45am~)
■参加費(チケット制)
母連正会員(賛助会員・高校生含む) 1,500円
メール会員 1,700円
一般(大人) 1,800円
当日(大人) 2,300円
■定員:25名限定
■場所: うるま市生涯学習・文化振興センター「ゆらてく」 (住所:うるま市仲嶺187番地)
■お申込み締切: 2021年1月20日(水)17時まで【郵送対応は1/18(月)のお申し込みまで】
■お申込方法: ①氏名
②会員の種類(一般の方は「一般」とお書きください)
③参加人数
④当日連絡のつく電話番号を記入
⑤チケット受取方法
・当日受取
または
・郵送希望(お振込み確認、後郵送します)
※郵送ご希望の方はご住所必須 お書き添えの上
メール okinawa☆hahaoya.jp〈☆を@にして下さい〉 でお申し込み下さい。
★インスタ https://www.instagram.com/anmagukuru.okinawa/
★FBページ(メッセンジャー) https://www.facebook.com/haharen.okinawa/
からでもOKです。
※返信メールにてお振込先・期日をお知らせいたします。お振込は返信メール到着後3日以内でお願いします。
(確認が取れなかった場合は、キャンセル扱いとなりますので、予めご了承ください。)
〇会場内には「滝イオン」を設置しております。
【ご注意】 宗教やネットワークビジネスなど、勧誘目的でのご参加はご遠慮ください。
1.自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏
2.2020年1月30日(土)
12:30開場
13:00スタート(16:30頃終了予定)
3.アミュゼ柏3階料理実習室
4.千葉県柏市柏六丁目2番22号
5.自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏 2021年1月30日(千葉県)
https://www.kokuchpro.com/event/20210130kyusyokuc/
6.3,000円/人
※中学生以下は無料です。
※締切は2021年1月8日18:00
7.私たち日本人には、古(いにしえ)から日本人の健康を支えてきた味噌(みそ)、糠(ぬか)、麹(こうじ)など、重宝されてきた発酵食品があります。そしてそれらは、長い時を経て今、世界中から注目されています。
発酵食品は健康増進に貢献する「良薬」です。この「良薬」である発酵食品は、もとは家々で作られていましたが、時代とともに、家で・自分で作るという慣習が減ってきています。
だからこそ、古のよきものを大事にしていくだけでなく、私たちの健康への効果(免疫力アップや感染症予防など)があるという味噌をみなさんで一汗かきながら豆をつぶして、こねて、ワイワイと盛り上がりながら学び、食の大切さを知るきっかけ作りになれたらと企画しました。
親子での参加、友人・知人との参加、おひとりでの参加、大歓迎です♪
講師は千葉・東葛エリアを中心に、毎年最も味噌作りに適したこの時期に味噌作り教室を行っていて、これまでに延べ約100人以上を教えた、しいなゆきこさん(栄養士・フードコーディネーター・食生活アドバイザー)を迎えて開催します。
8.マザリーちば(chiba☆hahaoya.jp)及川 (☆を@に変えて下さい)
千葉の給食について考える会事務局(chibakyusyoku20201101☆gmail.com)及川 (☆を@へ変えて下さい)
9添付の通り
1.雑談会(議会・行政などへ意見・陳情・請願等の声を出すためには?)
2.2021年2月27日(土)12:00~15:00
申込締切2021年2月19日23:59まで
3.カフェ「ひなたぼっこ」
※JR・東武野田線船橋駅南口より徒歩約5分
※京成本線京成船橋駅より徒歩約4分
※お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
5.https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3YUqTOtVq_ryKAzZdIo_stschtdg8TRJo-5zwmV97Nga9JQ/viewform
6.各自飲食代
7.この雑談会は、参加者同士の交流だけでなく、私たち自身・身の回りで起こっている問題や改善をするために、議会や行政などへ意見を出して変えていくには?をテーマとして、参加者の皆さんと語り合って動いていこう♪という目的の企画になります。
席数は4席になります。
お子さま・お連れさまとのご参加大歓迎です。参加申込の際、備考欄にお子さま・お連れさまの人数(大人の場合は苗字のみで大丈夫ですのでお名前)をお知らせください。
収容人数が少ないため、ご一緒にご参加いただく人数によっては、次回開催でお願いいただく場合があります。
お店の方針に基づいてコロナウイルス対策のご協力をいただく場合がありますのでご了承願います。また、対策につきましては各自にてお願いします。
8.chiba☆hahaoya.jp ☆を@に変えて下さい。
担当:及川・武下
1.雑談会(議会・行政などへ意見・陳情・請願等の声を出すためには?)
2.2021年3月13日(土)12:00~15:00
申込締切2021年3月5日23:59まで
3.カフェ「ひなたぼっこ」
※JR・東武野田線船橋駅南口より徒歩約5分
※京成本線京成船橋駅より徒歩約4分
※お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
5.https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUJmCNOeJ-w59o16Qq9xTHn8_KKp8QmVqI6KUAmDrR8yAcqA/viewform
6.各自飲食代
7.この雑談会は、参加者同士の交流だけでなく、私たち自身・身の回りで起こっている問題や改善をするために、議会や行政などへ意見を出して変えていくには?をテーマとして、参加者の皆さんと語り合って動いていこう♪という目的の企画になります。
詳細
★日時:2021年3月13日(土)・12:00〜(15:00終了予定)
★場所:カフェ<ひなたぼっこ>
(船橋市本町4-31-23)
JR・東部野田線船橋駅南口より徒歩約5分
京成本線京成船橋駅より徒歩約4分
場所のHP→ http://mdeconet.jp/modules/cafe/index.php?content_id=25
★参加代金
各自ご飲食代
★申込締切
★参加にあたりまして
席数は6席になります。
お子さま・お連れさまとのご参加大歓迎です。参加申込の際、備考欄にお子さま・お連れさまの人数(大人の場合は苗字のみで大丈夫ですのでお名前)をお知らせください。
収容人数が少ないため、ご一緒にご参加いただく人数によっては、次回開催でお願いいただく場合があります。
お店の方針に基づいてコロナウイルス対策のご協力をいただく場合がありますのでご了承願います。また、対策につきましては各自にてお願いします。
途中からの参加、途中退室、大丈夫です。
8.chiba☆hahaoya.jp ☆を@に変更して下さい。
担当:及川・武下