〜文京区区議会議員 兼 現役プロレスラー 「給食で死ぬ!!」の著者 西村修さん講演会〜
2020年10月29日(木) 9:30-13:30
9:30-9:50 受付
10:00-11:30 講演
12:00-13:30 ランチ会
NPO法人薬害研究センター
(住所:〒110-0016 東京都台東区台東4-17-1 偕楽ビル301)
*アクセス*
・JR御徒町駅から歩いて7分
・都営大江戸線・つくばエクスプレス新御徒町駅2番出口から歩いて3分
【お申し込みはこちら】
https://www.kokuchpro.com/event/3baa7708076aa7891f35c0204ee9d145/
【料金】
1,000円 + ランチ代(1500円程度を予定) *10歳以下のお子様は講演会は無料です。
【申込締切】
・2020年10月28日(水)13:00まで
【お支払いについて】
当日現金払いにてお願いします。
今年7月に再スタートした、日本母親連盟東東京支部の初めてのイベントです。
文京区区議会議員であり、現役プロレスラーであり、『給食で死ぬ!!』の著者であり、一児の父でもある西村修さんの講演会です。
給食の改善のお話しの他、政治、食、病気の克服、プロレスと様々なお話が聞けると思います。
参加者からの質問の時間もたっぷり設けます。
ご参加お待ちしています♪
【お問い合わせ】
tokyo☆hahaoya.jp(☆を@にしてください)
担当:岡村 井上
2020年10月31日(土曜日)12:45受付開始(13:10開始)
お問い合わせはこちら
1. 「食品添加物SHOW」 ~おなじみの炭酸飲料やとんこつスープを魔法の粉で作ります!~
2. 2020年11月14日(土曜日)
12:00開場・受付開始13:30スタート (15:30終わり予定)
3. 千葉市中央区蘇我エリア
4. ※参加者には申込時に場所の詳細をお伝えします。
・JR蘇我駅より小湊鐡道バス
・お車でお越しの方は申込時に駐車場のご案内をいたします。
5. https://www.kokuchpro.com/event/mc20201114/
6. 1000円/大人1人※お子さまは無料です。会場の一角でサンドウィッチの販売もおこなっています。
7. いつものように買って食べているあの食べ物、あの飲み物。
コンビニにあるし、スーパー・ドラッグストアなんかでは安いし得だし、ヤミツキになってハマっちゃうし、すぐ食べれるし、子どももすぐ夢中になって食べるから。。
そんな食べ物飲み物、使われる物、こんなものを使ってるの?
加工食品には、「オイシイ」と感じさせるカラクリがあります。
体は食から作られます。
健康な体を作るには、ウィルスに負けない体を作るには、良い食べ物を食べるだけでなく、体のためになる栄養を阻むようなモノ(食品添加物)をなるべく取り込まないことも必要です。
私たちが食べる食についてのおはなしと実演を交えて、見て聞いて楽しむことができたらと思い企画しました♪
また、当日、同時に11:00ころから添加物などを避けた身近で買うことができる食材で作った、お手製で体に優しい美味なサンドウィッチ販売をおこなっていますので、こちらも併せてお買い求めいただけたらと思います♪
※会場は12:00から開場しますので、お買い求めいただいて、ご飲食いただいて大丈夫です♪
8. chiba☆hahaoya.jp (☆を@に変えて下さい。)
担当:及川
1.『タネは誰のもの』〜柏上映会〜
2.2020年11月23日(月・祝) 12:30開場 12:45-14:50
3.アミュゼ柏5階和室
4.千葉県柏市柏六丁目2番22号
5.https://www.kokuchpro.com/event/20201123mckashiwa/
6.500円/人(満18歳未満の方は無料です)
7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。
いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。
2018年4月に種子法廃止。
2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。
そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。
農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。
100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。
種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。
生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。
もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。
輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。
食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?
私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@へ変更しご連絡下さい。)
1.『タネは誰のもの』〜香取上映会&ランチ交流・シェア会〜
2.2020年12月2日(水)
10:15開場 10:30スタート(12:00まで上映会等。そのあとランチシェア・交流会 14:00頃終了予定)
3.半農半鮨 まこと屋
4.千葉県香取市八日市場792-1
5.https://www.kokuchpro.com/event/20201202katori/
6.2500円(上映会1000円+ランチ代1500円くらい)/人
※満18歳未満の方はランチ代のみ。
7.次世代につなぐ「いのちの種子(タネ)」。いのちの種子を取り巻く環境が徐々に変化しています。
2018年4月に種子法廃止。
2020年の通常国会で種苗法改正案がかけられたものの継続審議。
そして2020年の秋、種苗法改正案が再び審議にかけられます。
農業者として、安全なものを作り育て、届けたい。
100年先の未だにみない子孫のために郷土のふるさとを伝え、継いでいくことの大切さ。
種子をとりまく環境や法制度が変わることは、農家にとっても農産物の恩恵を受ける消費者たる私たちにも大きくかかわる「命綱」の在り方が変わること。
生産者、種子の育種権者、それぞれの想い。
もともと生物、種子には多様性がありました。その多様性の恩恵を受けながら、小規模農家・家族型経営が日本の農業の下支えをしていましたが、農家の負担は増え、高齢化・後継者不足が深刻化。
輸入量の増加、TPP11、日米FTAをはじめとした自由貿易協定がさらに農産物含む食べ物の輸入量増加。
食料自給率の減少に拍車をかけてしまっているなかで果たしてこのままでよいのか?
私たち大人が、未来のためにこの問題について真正面から考え、行動を変えるきっかけにするために、また、2020年秋の臨時国会で審議され、この問題は私たちにかかわってくることであることから企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp(担当:及川) (☆を@に変えてご連絡下さい。)
【戦う区議!西村修のリアルな政治話し】
新年最初のイベントは東東京のイベントにお越しください♪
前回が大好評だった西村修さんの講演会の第二弾が早速決まりました!
今回は給食、食のお話しではなくまさに『政治』を語って頂きます。
政治って聞くと堅苦しい、難しいイメージがありますが西村さんならわかりやすくそして楽しくお話しいただけること請け合いです!
また世の中がまさに激しく変化している今、次世代に少しでもいい未来が残せるようこうしたい、ああしたいと言う気持ちがある方は大歓迎です♪
今回は西村さんご紹介の下町の洋食レストランで開催します。実は西村さんの馴染みのお店。今回店主の三好さんが快く会場としての利用を引き受けてくださいました!その後会場の洋食屋さんで懇親会となります 講演会のみのご参加も可能です!(出来れば懇親会も参加くださいね! )
皆さまお誘い合わせの上、ご参加ください♪
【日時】
2021年1月9日(土)
17:30-17:50 受付
18:00-19:30 講演会
19:30-21:30 交流会
【料金】
1,500円(講演会費) + 3,500円(お弁当形式のお料理と飲み放題)
【お支払いについて】
当日現金払いにてお願いします
【申込締切】
2021年1月4日(月)
【定員】
16名 *定員になり次第締め切ります
【場所】
三好弥
(住所:〒112-0012 東京都 文京区 大塚 6-1-2)
*アクセス*
・新大塚駅から152m
https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13041615/
【お申し込みはこちらから↓】
【ご注意】
・キャンセルの際は必ず1月6日(水)までにご連絡ください(tokyo☆hahaoya.jp) ☆を@へ変えて下さい。
・宗教やネットワークビジネスなど、勧誘目的でのご参加はご遠慮ください。
担当:岡村 井上
1.「サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト」香取上映会&ランチ・シェア会
2.2020年1月13日(木) 10:15会場 10:30スタート(14:00位終了予定)
3.半農半鮨 まこと屋
4.千葉県香取市八日市場792-1
5.https://www.kokuchpro.com/event/20210113katori/
6.2,200円/人 ※満18歳以下はランチ代のみ ※お支払いは当日現金にて受付時にお支払いください。
7.サティシュ・クマールさんは、インド生まれの思想家で「スモール・イズ・ビューティフル」の著者として知られる経済学者E.F.シューマッハーの呼びかけに応じて、英国に定住し、世界中に影響を与えているエコロジー雑誌「リサージェンス」誌の編集長として活躍、持続可能な暮らしのための変容を促す学びの場として始まった国際的な教育機関「シューマッハー・カレッジ」を創設した方として知られています。
サティシュさんは、こう語ります。
・教育は詰め込みではなく、引き出すこと。
・何のために学ぶのか?その目的は、職を得るためではなく自己発見のため。
・頭を使って学ぶのではなく、からだ全体で学ぶ。
生きる意味・目的とは?自分はどのように人々のためになれるのか?
どこかの誰かのコピー・同じ、ではなく、本来のあなた自身になることの意味とは?
先が見えない、変化の激しい時代を生きる私たちにとって、このコロナ禍に生きる私たちにとって、サティシュさんから発せられる数々の言葉が、これからの暮らし、働き方のヒントになるのはもちろん、映像から伝わってくるサティシュさんの生き方、在り方に触れることで、励まされ、勇気づけられ、これからの私たち・子どもたちの「あり方」を考えるきっかけになれればと思い企画しました。
8.chiba☆hahaoya.jp 及川(☆を@に変えて下さい。)
9.添付の通り
2011年3月11日以降、日本は原子力緊急事態宣言が解除されていません。
こうしている今でも、福島第一原発ではトリチウムを含む放射能汚染水が毎日発生し、最近は貯蔵タンクに保管しきれなくなった汚染水の海洋放出が議論され、ニュースで度々取り上げられています。
汚染水ばかりでなく、土嚢袋に入れられた除染土も管理が困難となり、それらを少しでも減らすために環境省は除染土を使って野菜を育てる実証実験に入りました。
国内ではこれらの政策に反対の意見が多数上がっていますが、一方で、「放射性セシウムが基準値を下回っているのだから安全だ」「他の原発でも海洋放出はしているのだから」等と後押しする声も多数あります。
今回、40年以上に渡って一貫して科学者の立場から反原発を訴えてきた、元京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんを長野県松本市からお招きし、ご講演頂く機会を得ました。
福島第一原発の放射能汚染水は海洋放出以外の手段があるのでしょうか?
トリチウムとは化学的にはどのようなもので、除去することがそもそも可能なのでしょうか?
除染土は放射性セシウムの基準値を下回っていると環境省は言いますが、チェルノブイリや他の基準はどうなのでしょうか?
小出さんに化学、物理学の観点を踏まえてお話しいただきます。
京都大学を定年退職後、「原発を止めるための思い付く限りのことは全部やった」、「老害にはなりたくない、仙人になりたい」と仰って、現在は第一線を退いて講演会等の仕事を厳選されている小出さんの貴重な講演会です。
録画配信のご視聴も可能です。今回の録画配信はプロの撮影の方にお願いしました。
コロナ禍で原発問題が消されてしまいそうな今、ぜひ多くの方に聞いて欲しいと思います。
<日時>
2021年1月28日(木)
■13:30 – 13:50 受付
■14:00 – 16:00 小出裕章さん講演会 ■16:00 – 16:30 質疑応答
<参加費>
◎会場参加
■3,000円
※10歳以下のお子さまは無料です。
◎録画配信
■1,000円
<会場>
NPO法人 薬害研究センター
<申込締め切り>
現地参加→2021年1月25日(月)13:00まで
録画配信→2021年1月27日(水)13:00まで
<お支払いについて>
■会場参加の方は、当日現金払いにてお願いします。お申し込みはこちらから↓
■録画配信の方はクレジットカード決済かペイパルでお支払いください。
お申し込みはこちらから↓
<ご参加にあたり>
・お子さま連れでのご参加も大歓迎ですが、保育はございません。小さな保育スペースは設ける予定ですので、そちらで一緒にお過ごし頂くことは可能です。ただ会場にて録画撮影を行いますので、ご配慮を頂けますようお願いします。
・宗教やネットワークビジネスなど、勧誘目的でのご参加はご遠慮ください。
・当日に熱などの体調の優れない方は参加をお控え下さい。
<キャンセルについて>
■現地参加の方はキャンセルの場合は必ず2日前の1月26日(火)15時までにメールにてご連絡ください。
tokyo☆hahaoya.jp (☆を@へ変えて下さい。)
■録画配信の方の、お客様都合によるお申込み後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。
担当 : 井上 岡村
1.自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏
2.2020年1月30日(土)
12:30開場
13:00スタート(16:30頃終了予定)
3.アミュゼ柏3階料理実習室
4.千葉県柏市柏六丁目2番22号
5.自分の味噌を作ろう♪2021.1.30in柏 2021年1月30日(千葉県)
https://www.kokuchpro.com/event/20210130kyusyokuc/
6.3,000円/人
※中学生以下は無料です。
※締切は2021年1月8日18:00
7.私たち日本人には、古(いにしえ)から日本人の健康を支えてきた味噌(みそ)、糠(ぬか)、麹(こうじ)など、重宝されてきた発酵食品があります。そしてそれらは、長い時を経て今、世界中から注目されています。
発酵食品は健康増進に貢献する「良薬」です。この「良薬」である発酵食品は、もとは家々で作られていましたが、時代とともに、家で・自分で作るという慣習が減ってきています。
だからこそ、古のよきものを大事にしていくだけでなく、私たちの健康への効果(免疫力アップや感染症予防など)があるという味噌をみなさんで一汗かきながら豆をつぶして、こねて、ワイワイと盛り上がりながら学び、食の大切さを知るきっかけ作りになれたらと企画しました。
親子での参加、友人・知人との参加、おひとりでの参加、大歓迎です♪
講師は千葉・東葛エリアを中心に、毎年最も味噌作りに適したこの時期に味噌作り教室を行っていて、これまでに延べ約100人以上を教えた、しいなゆきこさん(栄養士・フードコーディネーター・食生活アドバイザー)を迎えて開催します。
8.マザリーちば(chiba☆hahaoya.jp)及川 (☆を@に変えて下さい)
千葉の給食について考える会事務局(chibakyusyoku20201101☆gmail.com)及川 (☆を@へ変えて下さい)
9添付の通り
1.雑談会(議会・行政などへ意見・陳情・請願等の声を出すためには?)
2.2021年2月27日(土)12:00~15:00
申込締切2021年2月19日23:59まで
3.カフェ「ひなたぼっこ」
※JR・東武野田線船橋駅南口より徒歩約5分
※京成本線京成船橋駅より徒歩約4分
※お車でお越しの際は近隣の有料駐車場をご利用ください。
5.https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd3YUqTOtVq_ryKAzZdIo_stschtdg8TRJo-5zwmV97Nga9JQ/viewform
6.各自飲食代
7.この雑談会は、参加者同士の交流だけでなく、私たち自身・身の回りで起こっている問題や改善をするために、議会や行政などへ意見を出して変えていくには?をテーマとして、参加者の皆さんと語り合って動いていこう♪という目的の企画になります。
席数は4席になります。
お子さま・お連れさまとのご参加大歓迎です。参加申込の際、備考欄にお子さま・お連れさまの人数(大人の場合は苗字のみで大丈夫ですのでお名前)をお知らせください。
収容人数が少ないため、ご一緒にご参加いただく人数によっては、次回開催でお願いいただく場合があります。
お店の方針に基づいてコロナウイルス対策のご協力をいただく場合がありますのでご了承願います。また、対策につきましては各自にてお願いします。
8.chiba☆hahaoya.jp ☆を@に変えて下さい。
担当:及川・武下